ハドソンさんのパズルアクションゲーム。
左右非対称なステージで、左右対称に動くペンギンを
画面真ん中でキスさせ続けるという色々とメンタルの試されるゲーム。
パズルだけ、アクションだけなら時間をかければなんとかなったりしますが
パズル→障害物や敵の配置まで左右で異なるステージで、左右対称に動いてしまうペンギンを同時操作
アクション→動く敵をアイテムで倒す
と、複数の要素が絶妙に絡み、ゲームの奥深さを増しています。
ゲームは奥深いですが、操作は簡単、絵も可愛いので
パズル系がお好きであれば、女性にもオススメな一作です。
左右非対称なステージで、左右対称に動くペンギンを
画面真ん中でキスさせ続けるという色々とメンタルの試されるゲーム。
パズルだけ、アクションだけなら時間をかければなんとかなったりしますが
パズル→障害物や敵の配置まで左右で異なるステージで、左右対称に動いてしまうペンギンを同時操作
アクション→動く敵をアイテムで倒す
と、複数の要素が絶妙に絡み、ゲームの奥深さを増しています。
ゲームは奥深いですが、操作は簡単、絵も可愛いので
パズル系がお好きであれば、女性にもオススメな一作です。
コメントをみる |

ナムコさんの横スクロールアクションゲーム。
ネズミのマッピー警官が(任意で)できることは
ドアを開ける、閉める、トランポリンで跳ぶ。
猫達から盗品を取り返しに来ただけの彼に、武力は必要ないのです…。
とはいえ猫達に捕まってしまうと、気絶(やり直し)になってしまうので
ドアを開けるときに猫にぶつけ気絶させたり、
特定のドアを開けるときの衝撃波で猫達を吹っ飛ばしたりします。
マッピー警官のポテンシャルがこわいです。
個人的にはとても目と指が忙しい、夢中になれるゲームです。
トランポリンでぴょんぴょんしてる猫に
「ずるい!楽しそう!」って言ってる内に、後ろから捕まったりしています。罠かっ
ネズミのマッピー警官が(任意で)できることは
ドアを開ける、閉める、トランポリンで跳ぶ。
猫達から盗品を取り返しに来ただけの彼に、武力は必要ないのです…。
とはいえ猫達に捕まってしまうと、気絶(やり直し)になってしまうので
ドアを開けるときに猫にぶつけ気絶させたり、
特定のドアを開けるときの衝撃波で猫達を吹っ飛ばしたりします。
マッピー警官のポテンシャルがこわいです。
個人的にはとても目と指が忙しい、夢中になれるゲームです。
トランポリンでぴょんぴょんしてる猫に
「ずるい!楽しそう!」って言ってる内に、後ろから捕まったりしています。罠かっ
コメントをみる |

※どうぶつの森e+内「ファミコン家具」でのプレイ
任天堂さんのレースゲーム。
横スクロールのコースを障害物を避けながら疾走、
CPUとゴチャゴチャ接触転倒しながら団子状態になってゴールを目指す私が間違った遊び方をしていた一作。
ウィリーで通過しなければならないフェンスがあったり、
ジャンプ、着地のタイミングでバイクを地面と平行にしていないと転倒するなど
微妙な操作が決まった瞬間は爽快なものがあります。
オリジナルコースも作れちゃいます。
任天堂さんのレースゲーム。
横スクロールのコースを障害物を避けながら疾走、
ウィリーで通過しなければならないフェンスがあったり、
ジャンプ、着地のタイミングでバイクを地面と平行にしていないと転倒するなど
微妙な操作が決まった瞬間は爽快なものがあります。
オリジナルコースも作れちゃいます。
コメントをみる |

タイトーさんのブロックくずしゲーム。
とっても中毒性の高いゲーム。
集中力が必要なのはもちろんなのですが、強化アイテムがランダムだったり
時間と共に段々ボールが加速していったりと
少しずつ運の要素も絡んでくるのが「もう1回」という気分になれる名作です。
初めてワープアイテム(次のステージに強制移動)を入手したとき。
画面右枠がパッと開いて自機がスーッと画面外に消えていったのを見て
そんなことできるの!?ってビックリしたときの気持ちを今でも覚えています。
とっても中毒性の高いゲーム。
集中力が必要なのはもちろんなのですが、強化アイテムがランダムだったり
時間と共に段々ボールが加速していったりと
少しずつ運の要素も絡んでくるのが「もう1回」という気分になれる名作です。
初めてワープアイテム(次のステージに強制移動)を入手したとき。
画面右枠がパッと開いて自機がスーッと画面外に消えていったのを見て
そんなことできるの!?ってビックリしたときの気持ちを今でも覚えています。
コメントをみる |

ドンキーコングJR.
2017年4月30日 ファミコン※どうぶつの森e+内「ファミコン家具」でのプレイ
任天堂さんの固定画面アクションゲーム。
ドンキーコングシリーズ。
私、Jr.とディディーコングが同猿だと勘違いしていた時期がありました。
関係を整理すると
初代ドンキーコング(クランキー)の息子がJr、
初代ドンキーコング(クランキー)の孫息子が二代目ドンキーコング。
二代目ドンキーコングの弟分がディディーコング。
上からゴリラ、ゴリラ、ゴリラ、チンパンジーです。
プレイヤーキャラがマリオ(人)→Jr(ゴリラ)と変わっているので当然なのかもしれませんが、ジャンプを駆使してハンマーで逆襲していた前作とはアクション内容が大分異なります。
ツルを両手で握りしめてシャッシャカ登っていく姿はまさしく猿。いや、ゴリラ。
登るときは両手にツル(2本)のほうが早いけど、降りるときは1本のほうが素早い。
誤操作待ったなし。※私が下手なだけです
そういった細かいアクション性も含め、個人的に前作ドンキーコングよりも好きな作品です。
任天堂さんの固定画面アクションゲーム。
ドンキーコングシリーズ。
私、Jr.とディディーコングが同猿だと勘違いしていた時期がありました。
関係を整理すると
初代ドンキーコング(クランキー)の息子がJr、
初代ドンキーコング(クランキー)の孫息子が二代目ドンキーコング。
二代目ドンキーコングの弟分がディディーコング。
上からゴリラ、ゴリラ、ゴリラ、チンパンジーです。
プレイヤーキャラがマリオ(人)→Jr(ゴリラ)と変わっているので当然なのかもしれませんが、ジャンプを駆使してハンマーで逆襲していた前作とはアクション内容が大分異なります。
ツルを両手で握りしめてシャッシャカ登っていく姿はまさしく猿。いや、ゴリラ。
登るときは両手にツル(2本)のほうが早いけど、降りるときは1本のほうが素早い。
誤操作待ったなし。※私が下手なだけです
そういった細かいアクション性も含め、個人的に前作ドンキーコングよりも好きな作品です。
コメントをみる |

※ドンキーコング64、どうぶつの森e+でのミニゲームとしてプレイ
任天堂さんの固定画面アクションゲーム。
ドンキーコングシリーズ。
実はストーリーが分からなかったので調べたのですが、
ドンキーコングは元々レディ(マリオの恋人)を目当てにさらった訳ではなく
彼女ができてからというもの、マリオが構ってくれなくなったからレディをさらったらしいですね…?
どうぶつの森e+でプレイできるものは
スタートデモなどがカットされていた記憶がありますが、
ドンキーコング64内のミニゲームは初代のようで
ちゃんとドンキーコングの肩に担がれたレディが「アーオ」って言いながら画面上まで運ばれて行き、平らな床をドンキーがドゥンドゥン踏みつけて斜めにする様子が見れます。
任天堂さんの固定画面アクションゲーム。
ドンキーコングシリーズ。
実はストーリーが分からなかったので調べたのですが、
ドンキーコングは元々レディ(マリオの恋人)を目当てにさらった訳ではなく
彼女ができてからというもの、マリオが構ってくれなくなったからレディをさらったらしいですね…?
どうぶつの森e+でプレイできるものは
スタートデモなどがカットされていた記憶がありますが、
ドンキーコング64内のミニゲームは初代のようで
ちゃんとドンキーコングの肩に担がれたレディが「アーオ」って言いながら画面上まで運ばれて行き、平らな床をドンキーがドゥンドゥン踏みつけて斜めにする様子が見れます。
コメントをみる |
